【日本一周】三大がっかり オランダ坂・はりまや橋・札幌時計台
日本一周するなかで、見てみたいところがいくつかありましたが、その中でも『三大がっかり』が本当にがっかりなのか、そしてその3つのどれが本当のがっかりなのか?
長崎県 オランダ坂
東山手に位置し、近隣には日本初の女学校 活水学院の建物があります
出島に住んでいたオランダ人の影響で、開国後も東洋人以外を『オランダさん』と呼んでいた為『オランダさんが通る坂』と言う意味で居留地にある坂を『オランダ坂』と呼ばれています
現在は活水学院下の坂、活水坂、誠孝院前の坂が『オランダ坂』と呼ばれているようです

長崎県 オランダ坂 動画
行って見るとわかるのですが、普通の坂です
何処にでもある普通の坂ですが、石畳や坂の雰囲気を考慮しても
私的には
『三大がっかり』第1位です
高知県 はりまや橋
次いで第2位は高知県『はりまや橋』です
高知県 はりまや橋 動画
よさこい節で歌われた『土佐の高知のはりまや橋』です
橋は時代とともに、幾度かかけ替えられ、昭和33年には南国博覧会の為、朱色の欄干が登場します
翌年に歌謡曲、映画がヒットして全国に知られるようになりました

川はなく、おみやげ屋の置物みたいな橋ですがカラクリ時計なども含めて第2位です
北海道 札幌時計台
札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)
まわりが近代化されて、高いビルが建ち並んだ為に小さく写りますが、本体の建物自体は大きな建物で見栄えのするものです

三大がっかりの中では、1番がっかりしないのが札幌時計台です
しかし、まわりのビルが建ち並んだ光景はがっかりします(笑)
札幌市時計台 動画

3大がっかりですが、近くに行かれた時には、話のネタに寄ってみてはいかがでしょうか
ランキング参加してます
応援宜しくお願いします。

にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません